(1)文部科学省の当該ページへリンクはこちら。
資料の名称と発行日は、・文部科学省による、①ガンマ線放出核種の分析結果、及び②ストロンチウム89、90 の分析結果(第2 次分布状況調査)について 平成24年9月12日
(2)ストロンチウム89,90の分析結果となっていますが、セシウム134、セシウム137、銀110mの分布図もあります。
分量が多い資料ですが、最後の方に分布地図があります。
・別紙1:セシウム134の分布
・別紙2:セシウム137の分布
・別紙3:銀110mの分布
・別紙5:ストロンチウム89,90の分布
(3)ただし、一部地域が調査対象外となっています。
・岩手県一部、宮城県一部、栃木県一部、茨城県一部、埼玉県中央部、千葉県南半分、東京都中央部、山梨県西半分、神奈川県ほぼ全域が測定対象外。
(1)文部科学省の当該ページへのリンクはこちら
資料の正式名称及び発行日は、「都道府県別環境放射能水準調査において平成23年度に(財)日本分析センターが分析した全国環境試料のベータ線分析の結果について」 平成24年9月28日
(2)食品や大気中、降水の中の放射性物質の測定結果です。
・P2 大気浮遊じん
・P3 陸水、精米
・P4 茶、牛乳、粉乳
・P5 土壌、降水(千葉)
▼何故か、千葉のみ降水についてのデータ記載があり、千葉では最大で事故前の1000倍の放射性物質を含んだ雨が降った事が記されています。
/////////////////////////////// 抜粋 /////////////////////////////////
降水(千葉県の分析結果)
全ベータ測定:ND~5,400Bq/L(最大値:平成23年3月に採取)
(事故前11年間のデータ範囲ND~4.2Bq/L(最大値:平成18年4月に採取))
Bq/m2への換算:ND~47,000Bq/m2(最大値:平成23年3月に採取)
(事故前11年間のデータ範囲ND~48Bq/m2(最大値:平成18年4月に採取))
千葉県で採取した、降水の全ベータ※の分析結果の最大値は5,400Bq/L (平成23年3月採取)、47,000MBq/km2 (平成23年3月採取)であり、事故前11年間(平成12年4月~平成23年2月)に観測された最大値(4.2Bq/L(平成18年4月採取)、48MBq/km2(平成15年11月採取))を超える値が確認されました。
なお、事故直後は高い放射能濃度が観測されていましたが、平成23年5月11日以降は事故前の最大値(4.2Bq/L(平成18年4月採取))と同程度以下まで下がっており、現在では十分に低くなっていることが確認されています。
※全ベータ:試料中の全放射性核種から放出されるベータ線を分析するもの。核種弁別はできない。
/////////////////////// 抜粋以上 //////////////////////////
(1)林野庁の当該ページへのリンクはこちら
資料の名称と発行日は、「木質ペレット及びストーブ燃焼灰の放射性セシウム濃度の調査結果及び木質ペレットの当面の指標値の設定等について」 平成24年11月2日林野庁
(2)木質ペレット自体の放射性セシウム濃度とストーブで燃焼させた灰の放射性セシウム濃度を調査結果です。
(3)結果にはバラつきがあるようですが抜粋すれば、
/////////////// 抜粋 ///////////////////////////
ペレット31検体をペレットストーブで燃焼させた際に発生した燃焼灰の放射性セシウム濃度は、200~9,800Bq/kgとなりました。8,000Bq/kgを超える燃焼灰は1検体(9,800Bq/kg)でした。
///////////////////////////////////////////////////
詳しくは、リンクにある原文をご参照願います。
(1)農林水産省当該ページへのリンクはこちら
資料の名称と発行日は、「放射性セシウムを含む肥料・土壌改良資材・培土及び飼料の暫定許容値の設定について」 平成23年8月1日
(2)基準値は、肥料・土壌改良資材・培土中に含まれることが許容される最大値は、400ベクレル/kg(製品重量)です。
(3)2011年8月 農林水産省 出荷制限地域、材料
‥‥17都県(青森県、岩手県、宮城県、秋田県、山形県、福島県、茨城県、栃木県、群馬県、埼玉県、千葉県、東京都、神奈川県、新潟県、山梨県、長野県及び静岡県)においては、域内で収集した落ち葉や剪定枝を原料とする腐葉土、剪定枝堆肥を新たに生産・出荷又は施用はしないようにして下さい。また、既に製造した堆肥についても、出荷(販売)・施用をしないようにして下さい。
(一日一品の放射能測定)